ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

うちにやってきたSL16-35mm その2

昨日は夜間の16mm開放馬鹿だったんで今度は日中に他の焦点距離で撮ってみました

 

f:id:R9DMR:20190908124139j:plain

長辺6000はこちら 

SL(Typ601)

1/100 f4.5 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(25mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190908134617j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(34mm相当)

この空の色、コダックのポジはこんな感じの青だった覚え、とても好き

 

今度は逆光馬鹿というw とか言ってますが白くならなければゴーストもない、なんですかこれ?

実際,あの大きなフードはほとんど要らないんじゃないかとさえ思えてきたり

R15mmとR19mmはデザインも写りも好きだけどここまで違いを見せつけられると悩ましいところ

当時硝材製作に使っていた薬品のいくつかは環境問題で使用できなくなってるけどそんな事はまったく関係ないみたいです

 

f:id:R9DMR:20190908133958j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/250 f4.5 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(35mm相当)

ハイライトからシャドウまでよく写ってる印象、これは(またもや)開放ですけど周辺も荒れてないです

 

このレンズ、なんだかとてもすごいです、語彙不足を露呈しますけどとにかくすごいです

中古市場ではだぶつき気味でけっこうな本数が出回ってるみたい、何が不満なんだろう?

SLで使用する時のマイナス点はR15mm/f3.5と比較した場合は1mm長いことと寄れないこと

(もっともこれはR15mmの最短が15cmと常識外れに寄れるだけのハナシです)

R19mmと比較した場合はやや大きいこととf値が大きいこと

R35mm/f1.4と比較した場合はf値が大きいことのみ

上記3本はほんとに好きで重宝してきたレンズですけど16-35mmと比べるとまさにオールドレンズという感じがします

設計特許はコニカミノルタらしいですがそれに様々な硝材を組み合わせてこんなレンズを世に出してくる

価格も77程度、単焦点を3本買ったら軽くこの額を超えますのでお得感もあります

なんだかんだ言ってもほんとに「すごいよライカさん」

普段28mmを主力に使ってる人にはオススメ、たぶん24-90mmよりこっちの方が向いてるでしょう

 

  *追記* 

同じ光線条件で同じ焦点距離にした場合、24-90mmではゴーストが発生する時も16-35mmでは皆無

この点からも広角域主力のユーザーは16-35mmメインに50mmか75mmアポズミクロンの組み合わせがいいかもです

 

うちにやってきたSL16-35mm

消費税改正前に超広角域を始末したいと考えていて真っ先に思いついたのはツァイスZM15mm

ほとんど購入する気でテストさせてもらったんですけどSLではf8.0でも周辺が落ち着かない

店員さんによるとニコンZ系でも同様の結果らしく、このレンズはデジタルでは難しいっぽい

シグマの14-24mmはズーム回転方向が逆なので最初からパス、松下のは増税前に間に合わない

そうなるとライカのトリエルマー16/19/21mmかSL16-35mmしかない

開放値にやや不満はあるけどこうなったらもう正攻法でいきましょ

(もちろん地図さんの48回、そして今回も中古です)

 

といふことでうちにも スーパーヴァリオエルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH. がやってきました

webを見てればおわかりでしょうけど一番安かったやつです

箱無しだけど書類とポーチとフード、それにメーカー保証が残ってましたのでこれでいいかなと

f:id:R9DMR:20190908012150j:plain

シリアルは修正したけど見えるね、まぁいいやw

もはや何万台とか関係無くなってきてる今のライカさん

このレンズもご多分にもれずでかいだのなんだのと言われてますがいつも使ってるのがスーパーエルマーR15mm

こいつも900g以上あるうえにR/L変換をくっつけると全長もかなり長くなるのでこの程度なら大差ない感じ

 

ちょっと試しに撮ってみた、とりあえず最初に16mmの開放はどんなものかと思って

f:id:R9DMR:20190906185242j:plain

今回はテスト撮影なのでトリム無しの長辺6000にしてます

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/20 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190906185511j:plain

長辺6000はこちら 

SL(Typ601)

1/13 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190906185713j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/15 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

えーっと、これ16mmのf3.5です? なんかすごいですね

好きか嫌いかは別問題にして周辺の解像度は高いし歪みもごくわずか

今のレンズにとって絞りは深度を調整する機能であって写り方を変えるものではなくなってるのかも

 

気になっていた最短距離ですけど25cmといえばR15より遠くてR19より寄れる距離

体感的には案外寄れるといった印象でテーブル写真にも意外といけるかも

f:id:R9DMR:20190906190934j:plain

これはトリムしてあるので長辺3800になってます

SL(Typ601)

1/320 f4.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(35mm相当)

マグネシウム素材を使っているせいかもしれないですけど見た目の印象よりも取り回しは楽だと思います

普段NやCの一桁ハイエンド機にf2.8級のレンズを組んでいた人にはなんの問題も無いでしょう

ズーミングしてもレンズ全長が変わらない構造なのもとても◎です

そして銀座ライカさんからは4月以来欠品になっていたバッテリーも届きました

(今発注しても年内に届くかどうか? なんせ船便ですし)

 

これでようやくSLの3本のズームが揃いました

f:id:R9DMR:20190908015622j:plain

これで松下のテレコンさえ使えていたらほとんど終わってたのに

まったくなんのためのアライアンスなのかと

 

井の頭公園の東の端

ここでは何度も撮ってますが柵が出来たり無粋な釣り禁止の看板が出たりでなかなか嵌らなくて

久しぶりに訪れてみたら柵もないし看板もない・・・代わりに元気な水草が1本いるという罠

まさか池に入って引っこ抜くわけにもいかないので橋に溶け込む角度を探して撮影

f:id:R9DMR:20190812171845j:plain

長辺4800はこちら

SL(Typ601)

1/250 f3.2 RAW ISO125 (auto) WB auto
アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(140mm相当)

 

4月末くらいだと小さな虫がたくさん飛んでいて白く光って綺麗なんだけど8月にはいないみたいです

 

SLの下駄を外した状態で90-280mmを扱ったのは今回が初めて

なんとかなるけどこのレンズを手持ちで使うならやっぱり下駄付きの方がいいですネ

 

画像整理していて気がついたんですけどカメラの時計が狂ってました∩(・∀・)∩

調べてみたら+1時間エリアで夏時間有りになってましたw

ファーム更新した時に時計だけ合わせてタイムゾーンを設定してなかったみたい

三脚界隈(雲台のこと その2)

3Dヘッドは片付いたので今度は自由雲台に着手

候補はアルカスイスのZ1+かRRSのBH-40

イカOEMで採用してるFLMは普通のネジの38mmものがディスコンっぽいので回避しました

とにかくクランプはKIRKにしたかったので頭無し状態に出来るかどうかが最重要課題

となると頭が外れない事が多いというアルカスイスは必然的に却下

無理矢理やってネジなめたらそこでオシマイというウワサもあってそんなリスクは避けたい故

アルカスイスのクランプは本家のくせに

 「レバーならRRS ノブならKIRK」

といわれるようにこの2社より評判がよろしくない

Z1の頭無しがあればそっちにしたかもしれないのにヽ(´ー`)ノ

(ただ、湿気に弱いという報告もあったのでためらってました)

 

と云ふ事でヘッドはRRSのBH-40の頭無し、クランプはKIRKの2.6インチを選択

f:id:R9DMR:20190812004859j:plain

RRSやZ1系(プレートやクランプが外れたらだけど)にはKIRKの場合この2.6CSが適合品になります

少し遊びがあるのでシュリンクのビニールを挟んで詰め込んでおきます

f:id:R9DMR:20190812005534j:plain

BH-40は背が低く見た目も良くて意外と軽い、良いところしかないじゃないですか

2.6CSは締め付けノブが飛び出てる感じですけど、ノブ方向の全長はRRSのレバークランプとほとんど同じ

90度傾けてもノブはベースプレートや三脚本体とも干渉しないので問題無しです

f:id:R9DMR:20190812001558j:plain

結局、脚はリンホフ(ライトウェイト系だと思うけど型番不明)で落ち着きそう

というのもジッツオのGT2540と比べたけどあまり差を感じなかったのでこのままでいいかなと

オープン型のチャンネル構造だけどリンホフの三脚はびっくりするくらい頑丈にできてるんです

テレレンズ用のプレートもKIRKでこれはKLP-360、テリートR280/2.8でも使える製品

90-280mm付きのSLを載っけてもこの程度なら全く許容範囲のようです

 

これで本当に三脚界隈はオシマイかな

あとはRRSの卓上三脚の雲台をリンホフ+中華クランプからRRSの小さいやつに替える程度

f:id:R9DMR:20190806030226j:plain

なんせ三脚なんて1年に1回使うか使わないかなので更新優先度が低いのです

え? じゃあなぜここに来て一気にやってるのかと?

それはもう、なんか浪費したかっただけですw

予想通りといいますか

松下さんからテレコンの詳細出てた

これ、6/3のリリースだったみたいだけど気がつかなかったよ

で、なんというか悪い方の予想が当たった・・・のかな?

f:id:R9DMR:20190712015032j:plain

AVE90-280mmの記載がないってことは使えんのよね、それってどうなのよさ?

イカからはテレコン来ないだろうし超望遠域は松下の単焦点を待つしかないのか

それまでは90-280mmでカヴァーってことに・・・あとはRやキヤノンの手ピントレンズで賄うよ

 

松下の200mmに倍テレくっつけて400にするくらいならAVEの280mmをトリムした方が綺麗だろ(半ばヤケ

 

日本橋

以前から撮ろうと思っていた夜間の日本橋デス

f:id:R9DMR:20190626205830j:plain

長辺4800はこちら

SL(Typ601)

15sec f11 RAW ISO50 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

昼間は閉塞感があるけど夜間はちょっと近未来っぽくて意外に悪くない

先日三脚界隈を一新したのに今日は持っていないわけで仕方なく欄干にセットしての撮影

アングルが限られてしまい少々残念・・・今度は三脚装備で空が紺色くらいの時間に再撮しましょ

とか思ったものの欄干や石垣が広い所だと卓上三脚の方がいいのかもしれない

いろいろ物色したらRRSの開脚角度が変えられるやつが良さそう

 

実はもっと長時間露光をかけて水面の反射を落ち着かせたかったけど予想以上の明るさで駄目でした

これ以上やろうと思ったらNDフィルタ使わなきゃ

三脚界隈(雲台のこと)

かなり前に中古のerg SS 3wayを見つけて以来ほったらかしになってました

当時はR9+DMRを使っていてRRSにもLプレートがないからどうにも使いようがなくて

なんせ可動角度が狭くて縦位置にできないのでこれを解決するにはLプレートの追加しかないんです

時は流れて当方の主務機もSL601に代わりRRSからは完全フルサイズのLプレートが出てる

装着すると高さが1cmほど増えるので右手小指の置き場にもなる

てことは下駄(縦位置グリップ)無しで運用可能ではないか?

このプランで行けるならerg(現プロスパイン)の75シリーズを買う必要もなく安上がり

ということで一気にこの案件を片付けました

f:id:R9DMR:20190621184854j:plain

クランプはノブ式にしようと思ってKIRKに落ち着きました

メイクスはRRSにするかさんざん迷いましたけどノブ式はKIRKの評価がよかったので

ノブも雲台に干渉することもなく、スライド部も上面コルクに当たらずこれでいけそう

f:id:R9DMR:20190621190418j:plain

カメラの方はこんなふう

B&Hや本家webでもLコンポーネント単体が欠品していたのでどうせならとセットものを確保

前面表記は Really Right Stuff ではなくロゴと RRS の3文字になってました

カッティングシートで隠してるのは嫌とかじゃなくてただ真っ黒けにしておきたいだけゆえ

小指のかかりは充分で「ライカさんも最初からこの大きさで作ってくれたらいいのに」と思うくらい

f:id:R9DMR:20190621190721j:plain

手前にノブがくるけどファインダーを覗く邪魔にはなりませんです

f:id:R9DMR:20190621190822j:plain

クランプの大きさは3.18インチか2.6インチか迷いましたけどこの大きさでよかったかな

使い勝手は「なぜに早く買わなかったんだろう」に尽きますな

特に暗いところでは圧倒的に楽になるだろうなと思います

あとR280/f2.8とAVE90-280用にKIRKのKLP-360も確保しました

 

今回はRRSだけではなくKIRK製品もあわせて購入することになったのでB&Hで購入しました

6/14の発注で6/20に届いてた、どうやら太平洋航路でやってきたらしくめちゃ早い

先日発注したフードマンのLCDルーペはフランクフルト〜ユーラシア経由で強烈に時間かかったのにw

 

これで三脚界隈はほぼオシマイかな

あとはボールヘッドくらいだけど、これはそれこそレバークランプでフリクション調整付きのRRSでいいかも