ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

日常からの脱出 奈良編 その3

昨日失敗した正倉院

1000開門なんだけどこの時間でも太陽高度が高くて建物正面には日光は当たってなくて

f:id:R9DMR:20191101095940j:plain

長辺3600はこちら
SL(Typ601)
1/160 f8.0あたり RAW ISO200 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

昨日の画像にある柵のところから撮影

ちなみにこの場所で16mmを使うと正倉がぎりぎりいっぱい収まる感じ

右のお社さんまで入れたかったので、はい

 

柵が写ってもいいのならもう少し引いて21mmあたりの方が正倉自体は美しく見えるんだけど

f:id:R9DMR:20191101100542j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/200 f8.0 RAW ISO200  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

柵、惜しい(ノ∀`)

 

正倉院東大寺大仏殿の北側、その間にある東大寺講堂跡あたりは本当に静かで表側の喧噪がウソみたいです

f:id:R9DMR:20191101102505j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/250 f10.0 RAW ISO400  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

大仏殿と公園と鹿をほぼ無人の状況で撮れるのはここシカないかと

その鹿さんの頭の上あたりにほぼ等間隔横一列に並んでる石が東大寺講堂跡

のんびりするには最適ですけど鹿さんのウンコだけは要注意

 

こちらは二月堂(法華堂)経庫、正倉院正倉と同じ校倉造りになってます

f:id:R9DMR:20191101110605j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/320 f8.0 RAW ISO400 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

正倉院のところにいた宮内庁の人によると「以前は正倉院の下まで行けた」なんていう人がいるそうで

正倉公開が始まった時期などから考えると勘違いしてるんでしょうと

ひょっとしたらこの二月堂経庫とか向かいにある手向山八幡宮宝庫と記憶違いしてるんじゃないのかな?

 

二月堂は南側の石段から上がる人が多いので北側の階段から上がる人は珍しいかも

f:id:R9DMR:20191101105443j:plain

長辺3600はこちら
 SL(Typ601)

1/100 f6.3 RAW ISO400 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

二月堂の手すりが増設されてない美しい石段・・・なのですけれど

これを撮ってるときはいろんな思いが頭の中をぐるぐる回っていました

なんというか、現世とは違う世界の入口があるとしたらこんななのかなと

 

二月堂のお隣にある手向山八幡宮さんにはお邪魔したことがありませんでした

f:id:R9DMR:20191101114114j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO400  WB auto

 スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

なんともいかにもお社という雰囲気が◎

ここもお隣の二月堂に比べてとても静か

東大寺周辺で静かなところに行きたくなったらオススメです

 

 おまけ

奈良公園にある売店で売ってたのがこれ

f:id:R9DMR:20191108013554j:plain

大仏サイダーw

なお、味の方は炭酸入りはちみつレモンといった感じでした