どうもです
さいきんお約束の10月末〜11月初めの京都・奈良行
いつも同じ所に行っているので変わり映えのしないカットですがよろしければお付き合いのほどを
まずは前から気になっていた益田岩船
岡寺駅から徒歩行軍で約15分、山道に入ったら足場が悪くて大変
岩船寺から浄瑠璃寺に抜けるアレよりもきついかも、トレッキングシューズ推奨です
長辺7600はこちらに
SL2
1/60 f8.0くらい RAW ISO400 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.
さすがにこれだけきつい光源が入るとゴーストも致し方なく
あ、またレンズプリセットを忘れてた(ノ∀`)・・・なお、これはSF60ストロボを使っています
デジタルカメラは画像を確認して発光量を調整できるので信じられないくらい楽です
段階露光は同じでも不要カットはその場でサヨウナラできるんですから
長辺8300はこちらに
SL2
1/80 f8.0 RAW ISO400 WB auto
ルミックスS 20-60mm F3.5-5.6(20mm相当)
こちらは自然光のみ
少し前までは岩の周囲が竹だらけで見通しが悪かったようですが今はかなり伐採されたようでよく見えます
行くなら今が好機かと
なお、30分くらいいましたけど他には誰も来ませんでしたw
太子孝養像を撮れること自体がかなり貴重、ありがてぇ🙏
室町時代の作で太子16歳の頃と伝わっています
長辺7400はこちらに
SL2
1/20 f4.5 RAW ISO1600 WB auto
ルミックスS 70-300mm F4.5-5.6(70mm相当)
去年は飛鳥寺さんの西側はコスモスが綺麗だったけど今年はちょっと駄目でした、残念
こちらはいつもの10mmで薬師寺の(左から)東塔、金堂、西塔
人出が増えている今になってこの広範囲がむじんくんになるタイミングに出会えるとは思っていなかった
長辺8000はこちらに
SL2
1/100 f8.0くらい RAW ISO160 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.
若干HRDくさいあがりになってますが消しゴムナントカは使ってないですよ
そしてこの時も35mmズミクロン設定に(ノ∀`)
70-300mmで撮ったカットが思いのほか少なくて・・・唐招提寺講堂東側
長辺8300はこちらに
SL2
1/160 f5.4 RAW ISO320 WB auto
ルミックスS 70-300mm F4.5-5.6(172mm相当)
講堂はただいま修理中で仏さんは出払っていますが建物も現存する唯一の平城京遺構なので一見の価値ありです
こちらは鑑真和上御廟でC40mmの開放馬鹿
C40mmのプリセットがないので35mmズミクロンの設定をあてがってます
長辺8300はこちらに
SL2
1/160 f2.0 RAW ISO100 WB auto
ズミクロン - C f2.0 / 40mm
もう少し上に余裕を持たせれば良かったかも、なんか窮屈になってる感
長辺8000はこちらに
SL2
1/640 f2.0 RAW ISO160 WB auto
ズミクロン - C f2.0 / 40mm
よく「ライカレンズは空気が写る」なんてことを聞きますけど、そんなアホなと
ただ、このカット(特に苔の方)のあがりを見たら「あれ?こういうことかもしれない」と思いまして
Cズミクロンの良い点がうまく活きたような気がします
浄瑠璃寺さんの本堂にはほぼ6年ぶりくらいに阿弥陀さん九体が揃って壮観でした
お約束の土門拳カレンダーアングルの本堂
長辺8300はこちらに
SL2
1/60 f8.0 RAW ISO320 WB auto
ルミックスS 20-60mm F3.5-5.6(40mm相当)
いつもの(と言いたいだけ)の奈良ホテル、今回は日没直後あたりに荒池越しの外観
長辺8300はこちらに
SL2
15sec f8.0 RAW ISO100 WB auto
ルミックスS 20-60mm F3.5-5.6(31mm相当)
廉価版ということであまり見向きもされないこのレンズですがほんとによく写ると思います
今回は例のナショナルジオグラフィックカーボン三脚を使用しての長時間露光
すまほでの遠隔レリーズのおかげで15秒かけてもブレもなく充分使用に耐えてくれました
ほんとにもう三脚界隈に散在するのはやめようと決意(本当か?
大原では西陵と寂光院で徳子様にごあいさつののち三千院は通過、門前で湯葉そば+麦酒を経て宝泉院へ
今回はレンズプリセットを確認・・・といってもエルマー18mmをあてがうだけなんですが
SL2
1/100 f8.0くらい RAW ISO125 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.
やはり宝泉院の客殿は夕刻がイイデスネ
ほんの一瞬、参拝客がいなくなったときに運良く雲間から日射しが入ってくれました
そばと麦酒で時間調整したのが効いた( ´ ▽ ` )
少し寄ったカットをトリムしたらこんなふう
SL2
1/100 f8.0くらい RAW ISO125 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.
長辺5600はこちらに
多少夕刻の色味を残して調整してます
今年は紅葉も遅く南山城と斑鳩に行った日は天候も良くなかったのでほとんど撮らずじまいになってしまいちょいと残念
そんな中、唐招提寺鑑真和上御廟と宝泉院五葉の松は良い雰囲気を拾えたかなと思っているところです
機材は20-60mm、70-300mm、VM10mmの3本に無印SL2
この2本のズームだったら高感度耐性が良い2Sにしておけばよかったかもしれない
無印2Sだったらテレ側はともかく下の方は16-35と24-90の方が合うかも・・・重いけど