ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

29 Nov 2023 大原探訪

2023年度版大原探訪いきます

 

最優先は寂光院、そして今回は三千院にお邪魔します、最後に宝泉院

もちろん今回も西陵の建礼門院さんにごあいさつしてから寂光院

長辺3600はこちら

SL2-S

1/320 f5.0 RAW ISO1250  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(20mm)

今回はいつもの建築写真系カット

シャッター速度を下げるのを忘れていて感度が上がってしまって(ノ∀`)

 

建礼門院御庵室への途中にある神明神社の鳥居

長辺5400はこちら

SL2-S

1/25 f6.3 RAW ISO640  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm)

柵のようなものがあるので立ち入り禁止なのかと思っていたらこれは野生動物除けなの?

うーん、こんどお邪魔したときにお参りしていいのか受付で聞いてみましょ

 

大原は地形のせいで苔が多いそうです

長辺6000はこちら

SL2-S

1/250 f4.0 RAW ISO160 WB auto

アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(280mm)

このカットを見て水音が聞こえてくるように思ってくれる人がいたらウレシイ

あがりを見て「90-280mmスゲー」と思ったカット

 

そして建礼門院御庵室(−人−)

長辺6000はこちら

SL2-S

1/60 f3.5 RAW ISO500  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm)

去年は10mmだったんで今年は少し詰めた感じで撮影

 

今回は午前中にお邪魔したので日射しは真横からに

長辺5800はこちら

SL2-S

1/250 f3.5 RAW ISO250 WB auto

アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(146mm)

昨年は柵の外から撮ったので280mm、今回は境内からなので146mm

前掛けが新しくなってました

 

山門から外を見てみると少し紅葉が進んでいる木もありました

長辺5000はこちら

SL2-S

1/320 f5.0 RAW ISO100  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm(90mm)

 

初めてお邪魔した三千院、宸殿から有清園/往生極楽院を望むお約束の景色

長辺5800はこちら

SL2-S

1/50 f5.6 RAW ISO320  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm(24mm)

素直に回廊からの景色を撮ればいいのに無理矢理宸殿を画面にねじ込むひねくれた構図でスミマセン

人が写らないようにかなり待ったけど完全無人にはできませんでした(画面中央奥)

三千院も肺炎騒ぎで人がいないときに来ておけばよかった

 

最後に宝泉院さんへ

拝観料に含まれている抹茶とお菓子

長辺6000はこちら

SL2-S

1/40 f5.0 RAW ISO2000  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm(69mm)

 

有名な水琴窟、右の竹で聞く仕掛け

長辺5500はこちら

SL2-S

1/200 f6.3 RAW ISO320  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm(90mm)

水にピントを合わせているので苔がボケ気味になるのは仕方ないところ

深度をとるとのっぺりした感じになるし悩ましい

 

客殿には11月とは思えない日射しが入ってきてました

長辺5800はこちら

SL2-S

1/200 f8.0あたり RAW ISO500  WB auto

フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

今年は客殿にお客さんがいっぱいだったので頃合いを見計らって最前線にて10mmを使用

ここまで近寄ると五葉松の見え方も変わってくる感じ

なお、参拝客だけでなくカメムシくんもいっぱいいました(笑

お昼過ぎだと少し日射しが強いのでもう少し遅い時間にお邪魔した方がいいかもしれないですね