ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

24-90mm 里帰り

一度衝撃を与えてしまったので点検もかねて里帰りに出しました

鏡筒のがたつきは許容範囲になるかもしれないけど中古購入で素性もわからないのでライカ本社の書面確保も目的

 

とりあえず数ヶ月はRの28-90mmでいきます

フォーカスはまだいいけどスタビがついてないから感度を上げ気味にしないとだめかも

 

大田黒公園のライトアップ

東京では紅葉ライトアップの名所なのに一度も行ったことがなかったので、はい

実はこのカットの数日前にも撮ったんですけど1900過ぎだったので空は真っ黒け

当然自然光など期待するだけ無駄な状況だったのであがりはちょっと微妙な結果に

そこで日没あたりの時間を狙って第二次攻撃を実施(最近は再撮ものばっかりだな(ノ∀`)

f:id:R9DMR:20181130170014j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/8 f4.5 RAW ISO3200 WBオート
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm ASPH.

ブレると意味がないので事後処理前提で感度は3200に

画角は今回も深度を稼ぎたかったのでトリム前提で少し広めの28mmあたりだったかな

WBは自動のままにしてたけど破綻してなくてひと安心、DMRだったらここで冷や汗w

前回は葉っぱ以外は水面も両岸の石も真っ黒けだったけど今回は青く残ってくれて( ´ ▽ ` )

点灯は1700からなのでいい色の時間は開始から15分程度とみて撮影位置で待機

お客さんも増えてくるのでささっと撮って終わらせました

 

これで今年の紅葉ものはもういいかなといふ感じデス

 

 

 

伏見稲荷大社(再撮)

 何度か撮っていたけどあがりにあまり納得できていなかったのが伏見さん

今回は夜間に狙いを絞って再撮を敢行

 

それにしても楼門をこの角度から撮ることに今まで気がつかなかったのは何故なんだろう?

今回もとある旅番組を見て「あ、このアングル撮ってない(汗」といふわけでして、はい

f:id:R9DMR:20181102174816j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/2 f6.3 RAW ISO400 WB 3400
ヴァリオエルマー - R f4.0/70-210mm

手前の稲荷様にはゼラチンフィルタを通してストロボを当ててます、せっかくSF60買ったので使ってみた次第

このレンズがどれくらい写るかも試したのですが条件次第でまだ補用なら充分いけるかな

灯籠の影が稲荷様に形に似てるのはデータ処理してるときにようやく気がついた次第

 

 続いてお約束の千本鳥居

f:id:R9DMR:20181102190831j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
20sec f11.0 RAW ISO400 WB 3400
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm ASPH.

ここも平日なら1830を過ぎれば参拝客も途切れるようになるみたいです

前回はR50mmをf1.8にして撮ったので予想よりも奥の方がボケすぎてしまい若干微妙な結果に

そこで今回は24-90mmでトリム前提の画角として絞りを深く設定して撮影しました

事後処理も必要以上に明るくせず現地の見た目の雰囲気に近くしたつもりです

Apple機、Win機、携帯端末それぞれで見え方が違うので落としどころが難しいですが)

 

伏見稲荷さんは数少ない三脚使用できる場所だったと記憶してます

今回も撮影中に神職さんや警備員さんに会いましたけど注意は受けませんでした

とはいえ混雑時にはその限りではないと思うのであくまでも参考まで

とある鰻屋さん

京都に行ったときにはたいてい訪れる新京極の「かねよ」さん

f:id:R9DMR:20181009194327j:plain

長辺3600はこちら
SL(Typ601)
1/15 f5.6あたり RAW ISO3200 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

最近、建築物は10mmを使って水平垂直を合わせて撮ってあとからトリムすることが多いです

 

これが きんし丼 真ん中のクラスになる「上」ですw

f:id:R9DMR:20181014174317j:plain

長辺3600はこちら

これ、iPhoneSEです

ホワイトバランスさえ合えば近接撮影はもうこれで良いって思ってしまう罠

携帯端末内蔵カメラの進歩はスゴイデスネ

 

その後、友人が出演するライブを観覧

f:id:R9DMR:20181009211433j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/100 f4.0 RAW ISO1600 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm ASPH.

こういう状況ではスタビ以上に電子シャッターさまさまです(−人−)

 

フォトキナでのリリース

噂通りライカパナソニック、シグマの提携とパナソニックからはカメラ本体2機種とレンズ3本が発表されました

 

期待していたのはライカから出ていない超望遠域

それとパナ機の性能で次期SLの予想ができるのではないかという2点

ボディはともかくレンズの方はワタクシには全くの期待はずれ

(ズミクロンシリーズのアナウンスはあったけど単焦点はRレンズでいいので)

正直言いますとシグマは大嫌いなので関わらないでほしいところでした

イカからリリースされている焦点距離を他社レンズでまかなう気は無いっていうのもあります

とはいえ今現在日本で製造委託できるところは以前からのつき合いもあるシグマしかなかったのかもしれません

今回はパナブランドで3本、見た目シグマ製っぽいので回避、時間と資金はかかっても正攻法で90-280mm行きます

シグマに期待するのはSL系でキヤノンEFレンズをまともに動かせる変換アダプターくらいかな

 

ボディの方は詳細が出てきていないのでなんとも

8Kが載っていなかったのは意外だったけどこれは技術的に結構難しいことだったのかな?

EVFもどんなのかわからないしボディに下駄が付くかどうかもわからない

そしてなぜかペンタ部以外のデザインがニコンのZシリーズに似てる

おそらくだけどパナの文法を継承してるならメニューはわかりやすくなってるはず

詳細と現物を確認してからじゃないとだけど今のところはいいかな、90-280mmの方が先

 

といふわけでライカレンズ以外に用事がないワタクシには正直「あ、そうなんだ」くらいの内容でした

 

一方、SLなどのファームウェア更新が来ました(SLはver. 3.3)

調べてみると省エネモードとオートレヴューに関するものだけらしく

これだったらやらなくていいか、ファイル番号リセットされるのもいやだし

うちにやってきたSF60

6/26に取り置きをお願いしていたSF60が入荷したらしいので引き取ってきました

f:id:R9DMR:20180913183536j:plain

見た目はニッシンのi60ですけど背が低くて悪くないです、この赤丸はどうしましょ

f:id:R9DMR:20180913183747j:plain

下の方は電池4本で占領されるし広角時にケラレないようにするには発光部をこれくらい前進させる必要があるみたい

それに下半分には入りそうもない制御部を上の方に詰め込んでるから前後に長くなってるのかも

さて、このストロボにはオムニバウンスっぽいオマケは入ってるけど色温度変換系のものはありません

とりあえずタングステンには対応しないと困るので手持ちの材料で作ります

f:id:R9DMR:20180913185946j:plain

LB16フィルタの新品はもうないので以前キヤノンの580EXで使ってたやつをレストアします(ノ∀`)

大きさを合わせてカットし直して3Mの荷造りテープとマスキングテープでベロを追加

上部に付いてるリフレクタは小さくて効果が期待できないのでおそらく使わない・・・ここを差し込み口に利用します

f:id:R9DMR:20180913190029j:plain

幸いなことに下にある16mmパネル両端に出っ張りがあるのでテープ類を使わずに固定に成功

f:id:R9DMR:20180913190100j:plain

そしてその16mmパネル展開も問題なし( ´ ▽ ` )

さて・・・これから使い方覚えないと

外部電源はニッシンさんのやつが使えるはずなんだけどケーブルはどれなんだろう?

おそらくC用やN用じゃないやつだと思うんですが今度確認しなきゃ

 

このストロボは発光部ヒンジの構造の都合で伸ばしても1枚板になりません

また横からの画像でおわかりと思いますが通常姿勢では直角にもならずちょっと嵩張るのが困りもの

発光部をぐるぐる回していて気がついたのが横方向に180度真後ろに向ければいいかなと

戦車が移動中に砲塔を後ろ向きにして砲身を固定する時のような、あんな格好です