ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

日常からの脱出 奈良編 その3

昨日失敗した正倉院

1000開門なんだけどこの時間でも太陽高度が高くて建物正面には日光は当たってなくて

f:id:R9DMR:20191101095940j:plain

長辺3600はこちら
SL(Typ601)
1/160 f8.0あたり RAW ISO200 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

昨日の画像にある柵のところから撮影

ちなみにこの場所で16mmを使うと正倉がぎりぎりいっぱい収まる感じ

右のお社さんまで入れたかったので、はい

 

柵が写ってもいいのならもう少し引いて21mmあたりの方が正倉自体は美しく見えるんだけど

f:id:R9DMR:20191101100542j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/200 f8.0 RAW ISO200  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

柵、惜しい(ノ∀`)

 

正倉院東大寺大仏殿の北側、その間にある東大寺講堂跡あたりは本当に静かで表側の喧噪がウソみたいです

f:id:R9DMR:20191101102505j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/250 f10.0 RAW ISO400  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

大仏殿と公園と鹿をほぼ無人の状況で撮れるのはここシカないかと

その鹿さんの頭の上あたりにほぼ等間隔横一列に並んでる石が東大寺講堂跡

のんびりするには最適ですけど鹿さんのウンコだけは要注意

 

こちらは二月堂(法華堂)経庫、正倉院正倉と同じ校倉造りになってます

f:id:R9DMR:20191101110605j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/320 f8.0 RAW ISO400 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

正倉院のところにいた宮内庁の人によると「以前は正倉院の下まで行けた」なんていう人がいるそうで

正倉公開が始まった時期などから考えると勘違いしてるんでしょうと

ひょっとしたらこの二月堂経庫とか向かいにある手向山八幡宮宝庫と記憶違いしてるんじゃないのかな?

 

二月堂は南側の石段から上がる人が多いので北側の階段から上がる人は珍しいかも

f:id:R9DMR:20191101105443j:plain

長辺3600はこちら
 SL(Typ601)

1/100 f6.3 RAW ISO400 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

二月堂の手すりが増設されてない美しい石段・・・なのですけれど

これを撮ってるときはいろんな思いが頭の中をぐるぐる回っていました

なんというか、現世とは違う世界の入口があるとしたらこんななのかなと

 

二月堂のお隣にある手向山八幡宮さんにはお邪魔したことがありませんでした

f:id:R9DMR:20191101114114j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO400  WB auto

 スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

なんともいかにもお社という雰囲気が◎

ここもお隣の二月堂に比べてとても静か

東大寺周辺で静かなところに行きたくなったらオススメです

 

 おまけ

奈良公園にある売店で売ってたのがこれ

f:id:R9DMR:20191108013554j:plain

大仏サイダーw

なお、味の方は炭酸入りはちみつレモンといった感じでした

日常からの脱出 奈良編 その2 (おまけ 比較してみた R19mm(ver.2)とSL16-35mm)

のんびり寝てから正倉院に来てみたらお昼頃にはもう半逆光なのね

f:id:R9DMR:20191031114558j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/500 f7.1 RAW ISO400  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

うへ、失敗した(ノ∀`)

明日また早くに来ることにしませう

 

その後は国立博物館正倉院展を観覧、撮影はお休みデス

 

 比較してみた エルマリートR19mm(ver.2)とSL16-35mm

19mmより寄れるけど開放値が暗い16-35mm

気になるのは寄ったときのボケ方なので以前に19mmで撮った場所を16-35mmで撮ってみた

f:id:R9DMR:20191031082734j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/25 f3.7 RAW ISO800  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(19mm相当)

 

おおよそ19mmあたりだろうと当たりをつけて撮ったらほんとに19mmになってた

以前にエルマリート19mmで撮影したのはこれ

やっぱりR19mmf2.8開放の方が綺麗にボケる、いや、そりゃそうだろうとは思ってたけど

一方で広角ズームでこんな写り方ってすごいんじゃないかという気もしてます

あとは思っていたより19mmの方がコントラストが高いかも

単に今回撮影分の方が明るめなだけかな、ちゃんと揃えてからアップリンクしろというハナシで

 

16-35mmを確保したんでRの15と19は放流しようと考えていたけど、ちょっと悩ましいですね

日常からの脱出 奈良編 その1

法隆寺の中門と五重塔を確保しておきたかったので早めに行動開始してみたものの奈良市内は濃霧

f:id:R9DMR:20191030072724j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/200 f5.6 RAW ISO400  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(23mm相当)

興福寺のこんな景色に出会ったのは初めてです

 

不安を抱えつつ奈良線に乗車、道中で少しずつ晴れてきてひと安心

現着は0815過ぎくらいだったけど、この時間から遠足の団体サンが来てるのにはちょっとびっくり

f:id:R9DMR:20191030082521j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO100 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

完全無人もパンフ写真っぽいのでお掃除のご婦人が入るのも悪くないか

それよか残念なのは中門の金剛力士像のところに足場が組まれてたことで

なかなかうまく行きませんナヽ(´ー`)ノ

 

今まで撮ってなかった中門真下あたりを

f:id:R9DMR:20191030085839j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/8 f8.0あたり RAW ISO100 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

自動ISOにしていたのでやたらに遅いシャッター速度で若干ブレてるっぽい、なにやってんだか

中門は数年の工事を経て蘇ったわけですが、敷石の色が変わってるところとかも改修したところかも

 

その中門から境内を見るとこんなふう

f:id:R9DMR:20191030090125j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/250 f11.0あたり RAW ISO100 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

五重塔と金堂を入れようと思うと10mmくらいがないと無理っぽい

お寺さん撮るのはなかなかムズカシイデス

講堂と金堂/五重塔5月に撮れてるので東伽藍方面に転進します

 

こちらは今まで撮ってなかった東門

f:id:R9DMR:20191030101724j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO100 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

奥に見えてるのが夢殿

90mmテレ側いっぱい、こういう時はどこにフォーカス合わせるか迷うところ

 

いつも正倉院展や夢殿特別開扉に合わせてきてるので紅葉にはちょっと早い感じ

f:id:R9DMR:20191030113439j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/250 f10.0 RAW ISO100 WB auto
アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm

うーん、いい時期だとどんなふうなんだろう?

 

夢殿も5月に撮れてるのでここは回廊狙いで

f:id:R9DMR:20191030105938j:plain

長辺4800はこちら

SL(Typ601)

1/60 f5.6 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm

このカットは5月のスーパーエルマーR/15mmでの画像と比較もあるので4800にしてます

やっぱり最新のレンズってすごいなというのが率直な感想

もちろん絞りで周辺画質をコントロールする楽しさを否定する気はありません

周辺落ちはどちらかといえば好きですし

 

朝には霧に包まれていた興福寺も夕刻にはこんな感じ

f:id:R9DMR:20191030155532j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/60 f9.0 RAW ISO100 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

もし中門と回廊が再建されたらここからは見えなくなる景色

中金堂再建まではこの回廊跡もフリースペースで柵もありませんでした

柵のおかげでうまい具合に人が隠れて画的には悪くない効果に

回廊や中門、出来たらどんなだろうとは思いますけどなんとなくこのままでもいいなという気もしてます

 

雲のおかげで夕焼け空はちょっと幻想的に

f:id:R9DMR:20191030171841j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/30 f5.6 RAW ISO320 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

けっこうな色ですけどこれで未調整なんだから地球ってすごい

猿沢池は柵がないので撮りやすいし画も綺麗になってうれしいです

 

日常からの脱出 京都編 その1

5日ほど煩わしさから逃げ出します

とりあえず京都から・・・と思ったら雨

歩くのも面倒なのでバスで三十三間堂、現着してみると本堂北半分は修繕中という罠

雨ということもあって全景はどっちにしろ無理なので切り取り系のカットを

f:id:R9DMR:20191029100546j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/800 f3.8 RAW ISO1600 WB auto
ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm

なんで感度1600なんだろう? オートにしてたかな? はて??

あ、雨粒を止めようと高速シャッターにしたかったからかも

撮影の狙いを忘れてるとかもうだめですナ

 

f:id:R9DMR:20191029101533j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)

1/20 f7.1 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

レンズにスタビが付いてないから1/20だと若干不安デス

回廊はどうしてもこういう狙いしか思いつかないわけで(ノ∀`)

でもこれは綺麗、法隆寺東伽藍回廊に行くのが楽しみになってきてます

 

 ちなみに

三十三間堂フォクトレンダーVM10mmで撮影するとこんなふうになります

f:id:R9DMR:20181031113922j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1/200 f8.0あたり RAW ISO100 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

2018年10月31日

これ以上下がると左右の木が引っかかってきて前進すると軒先が入らなくなるのでこのへんでいっぱいいっぱい

それにしても10mmで入らないとは手強い

 

 投宿はいつもの(って言いたいだけ)奈良ホテル本館

f:id:R9DMR:20191029183423j:plain

長辺3600はこちら

SL(Typ601)
1.3sec f8.0あたり RAW ISO100 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

久しぶりの公園側でちょいと広い部屋、広すぎてなんか落ち着かないw

暖炉は煉瓦で塞いじゃってるんだね、以前は鉄の炭籠も置いてあったのに

そういえば吸い殻とか捨てないでって注意書きも置いてあったっけ

ほんの少しの不届き者のせいだったのかね、だったらなおさら残念

スチームが無くなるのは仕方ないけど暖炉はそのままにしておいて欲しかったな

ひょっとしたら上に乗っかってる壁掛けテレビの配線を通してるのかもね

 

うちにやってきたSL16-35mm その2

昨日は夜間の16mm開放馬鹿だったんで今度は日中に他の焦点距離で撮ってみました

 

f:id:R9DMR:20190908124139j:plain

長辺6000はこちら 

SL(Typ601)

1/100 f4.5 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(25mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190908134617j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/100 f8.0 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(34mm相当)

この空の色、コダックのポジはこんな感じの青だった覚え、とても好き

 

今度は逆光馬鹿というw とか言ってますが白くならなければゴーストもない、なんですかこれ?

実際,あの大きなフードはほとんど要らないんじゃないかとさえ思えてきたり

R15mmとR19mmはデザインも写りも好きだけどここまで違いを見せつけられると悩ましいところ

当時硝材製作に使っていた薬品のいくつかは環境問題で使用できなくなってるけどそんな事はまったく関係ないみたいです

 

f:id:R9DMR:20190908133958j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/250 f4.5 RAW ISO100  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(35mm相当)

ハイライトからシャドウまでよく写ってる印象、これは(またもや)開放ですけど周辺も荒れてないです

 

このレンズ、なんだかとてもすごいです、語彙不足を露呈しますけどとにかくすごいです

中古市場ではだぶつき気味でけっこうな本数が出回ってるみたい、何が不満なんだろう?

SLで使用する時のマイナス点はR15mm/f3.5と比較した場合は1mm長いことと寄れないこと

(もっともこれはR15mmの最短が15cmと常識外れに寄れるだけのハナシです)

R19mmと比較した場合はやや大きいこととf値が大きいこと

R35mm/f1.4と比較した場合はf値が大きいことのみ

上記3本はほんとに好きで重宝してきたレンズですけど16-35mmと比べるとまさにオールドレンズという感じがします

設計特許はコニカミノルタらしいですがそれに様々な硝材を組み合わせてこんなレンズを世に出してくる

価格も77程度、単焦点を3本買ったら軽くこの額を超えますのでお得感もあります

なんだかんだ言ってもほんとに「すごいよライカさん」

普段28mmを主力に使ってる人にはオススメ、たぶん24-90mmよりこっちの方が向いてるでしょう

 

  *追記* 

同じ光線条件で同じ焦点距離にした場合、24-90mmではゴーストが発生する時も16-35mmでは皆無

この点からも広角域主力のユーザーは16-35mmメインに50mmか75mmアポズミクロンの組み合わせがいいかもです

 

うちにやってきたSL16-35mm

消費税改正前に超広角域を始末したいと考えていて真っ先に思いついたのはツァイスZM15mm

ほとんど購入する気でテストさせてもらったんですけどSLではf8.0でも周辺が落ち着かない

店員さんによるとニコンZ系でも同様の結果らしく、このレンズはデジタルでは難しいっぽい

シグマの14-24mmはズーム回転方向が逆なので最初からパス、松下のは増税前に間に合わない

そうなるとライカのトリエルマー16/19/21mmかSL16-35mmしかない

開放値にやや不満はあるけどこうなったらもう正攻法でいきましょ

(もちろん地図さんの48回、そして今回も中古です)

 

といふことでうちにも スーパーヴァリオエルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH. がやってきました

webを見てればおわかりでしょうけど一番安かったやつです

箱無しだけど書類とポーチとフード、それにメーカー保証が残ってましたのでこれでいいかなと

f:id:R9DMR:20190908012150j:plain

シリアルは修正したけど見えるね、まぁいいやw

もはや何万台とか関係無くなってきてる今のライカさん

このレンズもご多分にもれずでかいだのなんだのと言われてますがいつも使ってるのがスーパーエルマーR15mm

こいつも900g以上あるうえにR/L変換をくっつけると全長もかなり長くなるのでこの程度なら大差ない感じ

 

ちょっと試しに撮ってみた、とりあえず最初に16mmの開放はどんなものかと思って

f:id:R9DMR:20190906185242j:plain

今回はテスト撮影なのでトリム無しの長辺6000にしてます

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/20 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190906185511j:plain

長辺6000はこちら 

SL(Typ601)

1/13 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

f:id:R9DMR:20190906185713j:plain

長辺6000はこちら

SL(Typ601)

1/15 f3.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(16mm相当)

 

えーっと、これ16mmのf3.5です? なんかすごいですね

好きか嫌いかは別問題にして周辺の解像度は高いし歪みもごくわずか

今のレンズにとって絞りは深度を調整する機能であって写り方を変えるものではなくなってるのかも

 

気になっていた最短距離ですけど25cmといえばR15より遠くてR19より寄れる距離

体感的には案外寄れるといった印象でテーブル写真にも意外といけるかも

f:id:R9DMR:20190906190934j:plain

これはトリムしてあるので長辺3800になってます

SL(Typ601)

1/320 f4.5 RAW ISO1600  WB auto

スーパーヴァリオエルマー - SL f3.5-4.5/16-35mm(35mm相当)

マグネシウム素材を使っているせいかもしれないですけど見た目の印象よりも取り回しは楽だと思います

普段NやCの一桁ハイエンド機にf2.8級のレンズを組んでいた人にはなんの問題も無いでしょう

ズーミングしてもレンズ全長が変わらない構造なのもとても◎です

そして銀座ライカさんからは4月以来欠品になっていたバッテリーも届きました

(今発注しても年内に届くかどうか? なんせ船便ですし)

 

これでようやくSLの3本のズームが揃いました

f:id:R9DMR:20190908015622j:plain

これで松下のテレコンさえ使えていたらほとんど終わってたのに

まったくなんのためのアライアンスなのかと

 

井の頭公園の東の端

ここでは何度も撮ってますが柵が出来たり無粋な釣り禁止の看板が出たりでなかなか嵌らなくて

久しぶりに訪れてみたら柵もないし看板もない・・・代わりに元気な水草が1本いるという罠

まさか池に入って引っこ抜くわけにもいかないので橋に溶け込む角度を探して撮影

f:id:R9DMR:20190812171845j:plain

長辺4800はこちら

SL(Typ601)

1/250 f3.2 RAW ISO125 (auto) WB auto
アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(140mm相当)

 

4月末くらいだと小さな虫がたくさん飛んでいて白く光って綺麗なんだけど8月にはいないみたいです

 

SLの下駄を外した状態で90-280mmを扱ったのは今回が初めて

なんとかなるけどこのレンズを手持ちで使うならやっぱり下駄付きの方がいいですネ

 

画像整理していて気がついたんですけどカメラの時計が狂ってました∩(・∀・)∩

調べてみたら+1時間エリアで夏時間有りになってましたw

ファーム更新した時に時計だけ合わせてタイムゾーンを設定してなかったみたい