ライカR9にデジタルモジュールRをくっつけたカメラで撮影したデータを貼るだけの日記
      だったのですが2016年9月29日にライカSL(Typ601)を導入したので今後はこちらが増えると思います
      拡大画像は長辺方向2400pixel(SL以降は3600pixel)にしてありました
      2021年1月から主務機をSL2-Sに更新、画像サイズもできうる限りのサイズにしてあります
      検索欄にレンズ焦点距離を入れていただき日記内を検索すれば該当焦点距離の記事や画像が探せます
      RAWで撮影してLightroomにてJPEGへの変換を行っています
      

比較してみた 光学テレコンとスーパー解像度処理

辺が2倍になるスーパー解像度処理、光学テレコンと比較してみました

テレコン無しだとこんな景色です

f:id:R9DMR:20210414222601j:plain

SL2-S / テリート - R f4.8/350mm(長辺6000はこちらに データは次の強化版を参照ください)

 

このカットを 強化 (スーパー解像度処理)して擬似700mmになるように真ん中を長辺6000で切り出したものがこちら

f:id:R9DMR:20210414162509j:plain

長辺6000はこちら

SL2-S

1/100 f4.8 RAW ISO640 WB auto

テリート - R f4.8/350mm

 

一方、アポエクステンダーをくっつけて実際に700mmで撮影したノートリム画像がこちら

f:id:R9DMR:20210414162246j:plain

長辺6000はこちら

SL2-S

1/100 f11あたり(開放) RAW ISO2000 WB auto
テリート - R f4.8/350mm+アポエクステンダー - R 2X(700mm)

 

感度が上がってるのにアポテレコンの方が綺麗に見えます、テレコンさんやってくれますな

スーパー解像度処理があればテレコンも要らないかと思ってましたけど残した方がいいような気がしてきました

 

90-280mm ストライキに突入

どうも

 

そろそろ70-300mmが来るので楽しみにしていたら90-280mmが動かなくなりましたw

601でも2-Sでも「レンズ接続エラー」表示が出て何もできませんの、やだもー

 

ほっといてもどうにもならないので銀座に持ち込み、お約束の里帰り3ヶ月入院

はてさて、今回の加療費はいくらになりますやら

震えて待て!<いや、自分だよ

 

あー、これで Ascend-14 は先送り確定か、残念

 (見積は7弱なんですがアテにならないのはよく知ってます∩(・∀・)∩

ネコと和解せよ

帰路でノラちゃん発見

90-280mmで撮ろうと思ったら レンズ接続エラー って、はぁ?

仕方ないので20-60mmで少しずつ接近して撮影

f:id:R9DMR:20210406213310j:plain

長辺5200はこちら

SL2-S
1/15 f5.6 RAW ISO6400  WB auto

ルミックスS 20-60mm F3.5-5.6(37mm相当)

今回はスーパー解像度処理なし、素のデータです

感度6400でこれだけ写れば文句なしかと思うわけです

ノイズもなんだかISO1600のネガカラーっぽくてうるさい感じもしませんし

 

それにしても90-280mmにはまいったなぁ、ハズレ引いたかな(苦笑

またぞろ3か月+12マソコースになるかと思うと(ノ∀`(ノ∀`(ノ∀`)

22日には70-300mmがリリースされるのでそれまではR80-200mmでなんとかしましょ

焦点距離が足りない分はスーパー解像度処理でカヴァーですよ!

え?手動でのフォーカスはどうなんだと・・・知らない、何それ、美味しいの?

ひたちには行けなさそうなので(スーパー解像度試験もやってみた

こんにちは

桜は撮りっぱぐれたのでネモフィラさん・・・といってもひたちなかまでは行けそうにもなく

そんなわけで毎度おなじみの日比谷公園、去年もありましたしこの季節にはネモフィラを植えてくれるようです

最初は20-60mm

f:id:R9DMR:20210401121738j:plain

長辺5400はこちら

SL2-S
1/1250 f3.5 RAW ISO160  WB auto

ルミックスS 20-60mm F3.5-5.6(20mm相当)

フォーカス合わせる場所に迷いました、もう少し奥の方がよかったかも

 

続いて10mm

f:id:R9DMR:20210401122349j:plain

長辺6000はこちら

SL2-S

1/250 f8.0 RAW ISO320 WB auto
フォクトレンダー ヘリアーハイパーワイド - VM f5.6/10mm ASPH.

いつも水平垂直を合わせたカットばかり撮ってるこのレンズ、もう少しこういう使い方をしてあげたいところ

 

最後は90-280mm画像の強化版、長辺は11000あります

f:id:R9DMR:20210401123754j:plain

長辺11000はこちら

SL2-S

1/1000 f6.3 RAW ISO125 WB auto
アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(280mm)

いや、もう強烈ですネ、これ

なんだか等倍拡大観賞解像度まにあのキモチもわかるような気がしますw

とにかくよく写る90-280mmとスーパー解像度処理の相性は抜群かも

ボケ方は違いますが「拡大」という観点から考えるとこれはもう光学テレコンは要らないかな

スーパー解像度処理、Lightroomに実装されるのが楽しみです

 

 ちょっと困ったこと

SL2-Sのオートホワイトバランスなんだけど、これはちょっとあちこち転びすぎ

今回の3枚も色が揃ってなかった、601だったらうまく落ち着いてたと思うところ

特に10mmで撮ったやつは画面の多くを占める青に影響されたせいかかなり黄色かったし

ファームウェア更新で変わってくれるといいのだけれど

試してみた スーパー解像度篇

Camera Raw に「スーパー解像度」なる仕掛けが実装されたので早速試してみました

 

素材は17年11月25日撮影の平等院

このときは SL601 に今は手放してしまった VAE-R 70-180mm を使いました

スタビ無しの手ピントで三脚/一脚禁止というなかなかタフな条件でしたけど機材に救われて撮れた案件

R9/DMRではさすがに無理だったと思います

本堂の阿弥陀さまは180mmでもやや遠いので事後テレコンっぽいスーパー解像度テストには最適かと思った次第

 

素のデータをCameraRawで少々(主に明るさ)補正した同条件で「標準」と「強化」で書き出し.jpg化

「強化」のサイズは新規作製されるDNGファイルで実に350MBくらいというデカさ

ピクセルでは12000×8000 (゚Д゚) 

f:id:R9DMR:20210315141507j:plain

左が普通、右が強化です・・・しかし enhance を「強化」って直訳感w

フルサイズスクリーンショットこちら

CameraRaw の画像補正は Lightroom のそれよりは劣る感じでいまひとつよい感じにできませんでした

この程度の大きさなら気にならないというか差は無い感じですがそれぞれを同じ大きさに見えるまで拡大すると

f:id:R9DMR:20210315141924j:plain

フルサイズスクリーンショットこちら

これはもう圧倒的に強化さん、なんだかもうびっくりです

この機能、いずれ Lightroom classic にも実装されるらしいとのこと

色調補正は Lightroom で行いたいので CameraRaw 経由に限られる現状は嬉しさともどかしさが半々といった感じ

Lightroom 上で「強化」と色調補正ができるようになってくれる日を待ちますか

このスーパー解像度処理、パソコンにはそれなりのスペックを要求するようで正直 MB Air ではきついかな

スーパー(強化)書き出し1枚におおよそ2分ちょっとかかりました

今のところ「こいつ1枚だけは」的な用途向けかなと思うところであります

なお、一度「強化」したスーパーDNGファイルを Lightroom で読み込むことはできませんでした

 

以前「.jpg化が終わったあと、元のRAWファイルは残した方がいいですか」と聞かれたことがあります

処理ソフト進化で古いデータから見えなかったものが見えてくることがあるのでRAWデータは絶対に残しておくべきでしょう

 

 

 

取り急ぎ試用した印象など

 

 

 

 

久しぶりにフリースキー

アルペン世界選手権を見ていたらスキーしたくなったので志賀高原まで行ってきました

撮影行以外でスキー場っていつ以来だろう?

2011年の軽井沢以来かもしれない、この時も世界選手権見てて行きたくなったんだっけ

12年と14年にシュラドミングで滑ってるけどどちらも撮影のついででした

 

湯田中からの道中、28kmほど離れた新潟の妙高山が綺麗に見えまして

f:id:R9DMR:20210225062720j:plain

長辺5400はこちら

SL2-S

1/125 f4.5 RAW ISO125 WB auto
アポヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(209mm)

スミマセン、結構色を細工してます、実際はここまで赤くないのです

テレ側一杯にする裁量はありませんでした、どこを切り取ればいいのかわからずで

もたもたしてるうちに色が抜けてしまいました、山写真は難しいデス

 

くるまは相変わらずアウディ90クアットロ20V

f:id:R9DMR:20210225064531j:plain

長辺5900はこちら

SL2-S

1/125 f4.0 RAW ISO160  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/90-280mm(236mm)

年中雪タイヤ、去年の苗場行では道中まったく雪がなかったのでようやく本領発揮w

極度な轍やオフロードなどカメさんになる路面じゃない限りこのくるまと雪タイヤならほぼどこでも大丈夫

黒いくるまは雪の中の方が撮りやすいデス

 

f:id:R9DMR:20210225072351j:plain

長辺5200はこちら

SL2-S

1/125 f4.0 RAW ISO200  WB auto

ヴァリオエルマリート - SL f2.8-4.0/24-90mm(31mm)

リアガラスの熱線はいつか撮らなきゃと思ってました

なんせいつ動かなくなるかわからんですし

 

好天に硬い雪、良い環境でした( ´ ▽ ` )

f:id:R9DMR:20210225085116j:plain

長辺3600はこちら

iPhone12mini(ワイドモード)

外部アプリを使ったせいなのか撮影データが残ってなかった(ノ∀`)

まぁ、滑るときにはSLは置いていくもんです(今回はコンデジさえ持って上がらなかったわけで)

例外は2012年のシュラドミング、あのときは山頂までR9/DMR持って上がりましたし

 

5時間半ほど滑ったら脚が動かなくなったので撤収、脚力落ちました(ノ∀`)

 

LUMIX S 70-300mm 詳細

20-60mm の相方になる LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. の詳細来ました

news.panasonic.com

リークはともかく今回の正式リリースは国内外ほぼ同時かな?

価格は思ってたよりも少し高いかなという印象、S社同等品とほぼ同じ・・・20-60mmが安いからその分でチャラか

これで20mmから300mmまでを2本の軽量レンズでカヴァーが可能

AVE90-280mmと比較すると長さでは90mm(収納時)短く重量は920g軽くなってる

あちこちうろちょろしたりどうしてもテレレンズを持ち歩かなきゃならない時には有効と思われるので期待大です

dc.watch.impress.co.jp

やっぱり伸びるよね、そりゃあこの全長のままで300mmは無理とは思っていましたけど、やっぱり伸びるのか

今回は20-60mmほど品薄になるとも思えないけどいちおう予約完了

5月末にちょいと予定があるので試験がてら持ち出してみる予定

強烈にデカいフードは拙宅で留守番確定かな、77mmのフード買わなきゃ

あ、77mmならN社のHN-28が使えるかもしれない、どこかに置いてあるはずなんだけど発掘できるかな?

何はともあれ70-300が先になったので RRS ASCEND-14 Compact は後回しデス

 

といふわけでR80-200mmが余剰になりそう

実はすでにR28-90mmとR70-180mmは手元にありません、ちょっとためらいましたけど致し方なく

Rレンズは単焦点だけ残す予定、それでも15mmと19mmは放流かなぁ、どうしましょ